検索結果書誌詳細

研究室から語る最先端研究

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810577429
書誌種別 図書
著者名 読売新聞大学取材班/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.9
ページ数 294p
大きさ 20cm
分類記号 377.28
書名 研究室から語る最先端研究 
書名ヨミ ケンキュウシツ カラ カタル サイセンタン ケンキュウ
副書名 躍動する早稲田大学の研究活動
内容紹介 バイオフィルムで微生物活用、ゲーム理論の深化とその応用など、全ての学術院・独立研究科から、最前線の研究者21名の研究を紹介。最先端の研究で大活躍の「プロジェクト研究所」一覧も掲載。
件名1 早稲田大学


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図007212723377.2/373/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 北九州にシリコンバレーを実現する壮大な構想
2 並列化コンパイラとマルチコアプロセッサで世界を席巻する
3 タンパク質分子の立体構造に関する理論的研究
4 バイオフィルム研究で広がる微生物の活用法
5 電子商取引の安全で信頼できるシステム評価理論
6 「法の回廊」と記録保存のあり方をめぐって
7 気軽に利用できる裁判制度と共同体裁判所の可能性を求めて
8 X線CTスキャナーによる仏像彫刻の三次元デジタル化
9 無限の可能性を秘めたテクストと終りなき解釈ゲーム
10 時代の閉塞感を打破する「幻影論」
11 新聞連載小説から十九世紀の文学とメディアを見直す
12 公平と効率の均衡を目指す公共経営の理念
13 不確実な将来へ環境経済学で見取り図をつくる
14 ゲーム理論の深化とそれによる環境問題・協力安定性の分析
15 発展途上国の教育開発と国際協力を考える
16 的確なメッセージを届けて行動変容を促す
17 官と民を提携しスポーツ界の活性化を目指す
18 情報技術で新たな中国語学習スタイルを確立
19 「ユビキタス・ラーニング」環境の構築に挑む
20 ことばと文化、個人の創造性を結ぶ言語教育を
21 教育工学の目で切り拓く、よりよい授業という世界
22 技術の基礎を支える最先端の分野開拓と人材育成に注力
23 *
赤尾健一
24 *
県公一郎1956〜早大・政治経済・助教授,専:行政学国立国会図書館著者名典拠録,J-Bisc
25 *
浅古弘
26 *
石原千秋
27 *
浦野義頼
28 *
逢坂哲弥
29 *
大橋一章
30 *
岡室美奈子
31 *
笠原博徳
32 *
黒田一雄
33 *
後藤敏
34 *
砂岡和子
35 *
高橋敬隆
36 *
竹中晃二
37 *
常田聡
38 *
勅使川原和彦
39 *
船木由喜彦
40 *
細川英雄
41 *
間野義之
42 *
三尾忠男
43 *
Law Graham.
44 *
輪湖博
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。