検索結果書誌詳細

江戸文芸とともに

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810361546
書誌種別 図書
著者名 水野稔/著
小池奈都子/編集
出版者 明治大学文学部910研究室
出版年月 2002.8
ページ数 864p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
書名 江戸文芸とともに 
書名ヨミ エド ブンゲイ ト トモ ニ
内容紹介 江戸文芸研究の第一人者水野稔の50年に及ぶ研究成果を集成する遺文集。研究稿580頁余のほか、全講演・全随想・全創作を収録。年譜・著作目録・旧蔵和書目録を完備。知友・旧同僚・教え子23名による回想を別冊で付す。
著者紹介 <水野>1911〜97年。姫路市生まれ。東京大学大学院修了。明治大学文学部教授、同大学院非常勤講師などをつとめた。著書に「江戸小説論叢」「近世文学論叢」など。
件名1 日本文学-歴史-江戸時代


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図006568653910.25/107/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 江戸戯作総説1
2 江戸戯作総説2
3 前期江戸町人文学
4 読本
5 洒落本
6 狂歌
7 戯作文学
8 近代の萌芽を探る
9 仮名草子の人間像
10 西鶴断片
11 西鶴採掘
12 西鶴の描く雑話物
13 西鶴にはどんなテーマがあるか
14 西鶴の劇的効果
15 意図と離れた読まれ方
16 小春という女性
17 れそが言伝
18 「近松」の世界と現代
19 秋成と江戸作者
20 近世文学における作者と読者
21 江戸小説家たちの経済生活
22 草双紙
23 草双紙とその読者
24 黄表紙の世界
25 「忠臣蔵もの」の戯作
26 江戸小説と演劇
27 市場通笑伝
28 通意識の生成と展開
29 吉原
30 張見世・すががき
31 深川詞
32 山東京伝
33 山東京伝
34 山東京伝
35 京伝点描
36 江戸文壇の寵児、山東京伝
37 『近世奇跡考』と戯作
38 京伝廓聞書
39 洒落本『総籬』のよみかた
40 京伝洒落本の京山注記
41 曲亭馬琴
42 京伝と馬琴の論争
43 馬琴の黄表紙
44 馬琴読本の演劇性
45 馬琴私記
46 『八犬伝』ところどころ
47 馬琴漫言
48 三本足らぬ戯作者
49 注解「てんちがひ」の弁
50 藤兵衛はまゝの紅葉哉
51 『大日本地名辞書』をめぐって
52 江戸随筆とともに
53 明治の葉書
54 書評・推薦文
55 洒落本について
56 馬琴の人と文学
57 黴臭い春の経験
58 在京同期生の事
59 『京商学報』第九号編輯後記
60 思ひ出すまゝに
61 「彼」の立場
62 加藤閣下の追憶
63 追憶
64 学生と文学
65 秋雨蕭々
66 貢と油屋の女たち
67 いわでものこと
68 戦時中の芝商
69 先師を思う
70 史料編纂所の玄関から
71 山口剛氏の江戸文芸研究
72 第一回大会のころ
73 本郷交游記
74 研究室で、石川さんと
75 重友先生を偲ぶ
76 老年の楽しみ
77 近世文学会とともに
78 次田君の追憶
79 山口君とともに
80 過ぎ越しかたを
81 浜田義一郎著『江戸文芸攷』あとがき
82 藤崎さんとともに
83 わたくしごと
84 映画をめぐって
85 事実怪談妖怪寺
86 水練叢話
87 択捉島魯寇志略
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。