検索結果書誌詳細

プルームテクトニクスと全地球史解読

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810333735
書誌種別 図書
著者名 熊沢峰夫/編
丸山茂徳/編
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4
ページ数 407p 図版8枚
大きさ 26cm
分類記号 455.8
書名 プルームテクトニクスと全地球史解読 
書名ヨミ プルーム テクトニクス ト ゼンチキュウシ カイドク
件名1 プレート・テクトニクス
件名2 地史学


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図006487730455/112/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 新しい地球観を創りだすために
2 全地球ダイナミクス
3 プリュームテクトニクス
4 全地球史解読計画とは何か
5 カオスの縁にいる地球
6 沈み込んだプレート(スラブ)は,やはり深さ400〜1000kmで滞留し
7 惑星探査時代と全地球史
8 隕石に閉じ込められた星間塵
9 太陽系はユニークか
10 隕石を作った初期太陽系プロセス
11 地球・月はなぜそこにあるのか
12 太古代付加体と新しい地球史
13 35億年前の付加体の実証
14 中央海嶺玄武岩からマントルの温度を読む
15 太古代の玉手箱
16 35億年前の海洋底変成作用
17 プレートテクトニクスはいつはじまったのか
18 20億年前におこったマントルの状態の相転移
19 固体中心核の成長と地球磁場の振る舞い
20 マグマオーシャンはなかった?
21 生命と地球の共進化
22 初期生命の実像
23 最古の生命化石が語るもの
24 酸素大気と生命の星をもたらした光合成
25 カンブリア紀の生物進化と環境変動
26 分裂する超大陸と生物大量絶滅
27 白亜紀・第三紀境界に何が起こったか
28 白亜紀末の大絶滅の実像が明らかになった
29 キューバ白亜紀・第三紀境界の巨大津波堆積物
30 大陸の移動と哺乳類の進化
31 海洋プレートの誕生から死まで
32 マントルの融解とマグマの成因
33 沈み込むプレートが融解して高Mg安山岩が生まれる
34 沈み込み帯のマントル対流とマグマの生成
35 大陸衝突体の深部から
36 日本列島の起源,進化,そして未来
37 地震波トモグラフィーでみたマントル内部構造
38 マントルプルームとはなにか
39 深部マントルのダイナミクス
40 洪水玄武岩の起源
41 地球超深部からの手紙
42 マントルプリュームの“化石”
43 スーパープルームの起源と活動史をさぐる
44 古地磁気変動で核の活動史をさかのぼる
45 プルーム内部でなにがおこっているのか
46 水が地球深部を支配する
47 核に溶けた水素
48 海水をマントルに運ぶ
49 地球のささやきを聞く
50 GPSでみた変動する日本列島
51 地球の年齢をはかる
52 同位体顕微鏡
53 全地球史解読のための最新テクノロジー開発
54 ダンスガード・サイクル
55 地球表層環境変動とスーパープルーム
56 深海掘削が目指す新しい地球生命科学
57 発泡するマグマの振動を聴く
58 大きな地震より小さな地震が多いのはなぜか
59 *
都城秋穂
60 *
丸山茂徳
61 *
熊沢峰夫
62 *
伊東敬祐
63 *
大林政行
64 *
水谷仁
65 *
甘利幸子
66 *
井田茂
67 *
圦本尚義
68 *
倉本圭
69 *
椛島太郎
70 *
寺林優
71 *
小宮剛
72 *
清水健二
73 *
北島宏輝
74 *
瀬野徹三
75 *
本多了
76 *
小河正基
77 *
浜野洋三
78 *
隅田育郎
79 *
藤井敏嗣
80 *
川上紳一
81 *
大野照文
82 *
磯崎行雄
83 *
山岸明彦
84 *
上野雄一郎
85 *
松浦克美
86 *
伊藤繁
87 *
松本良
88 *
角和善隆
89 *
海保邦夫
90 *
多田隆治
91 *
松井孝典
92 *
長谷川政美
93 *
曹纓
94 *
唐戸俊一郎
95 *
広瀬敬
96 *
久城育夫
97 *
巽好幸
98 *
岩森光
99 *
坂野昇平
100 *
谷本俊郎
101 *
高橋栄一
102 *
中嶋勝治
103 *
入舩徹男
104 *
斎藤実篤
105 *
平朝彦
106 *
木川栄一
107 *
大谷栄治
108 *
奥地拓生
109 *
岡本和明
110 *
須田直樹
111 *
多田堯
112 *
平田岳史
113 *
高野雅夫
114 *
川幡穂高
115 *
市原美恵
116 *
亀伸樹
117 *
山下輝夫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。