検索結果書誌詳細

柳田国男全集 27

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810232527
書誌種別 図書
著者名 柳田国男/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.2
ページ数 712p
大きさ 22cm
分類記号 380.8
書名 柳田国男全集 27
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
多巻書名 大正15年〜昭和3年
件名1 民俗学


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図006223325380.8/43/27 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 農村雑話
2 編輯者より
3 南部叢書刊行の計画
4 紀州粉河の観音堂
5 慶すべき新傾向
6 新年号の誤植
7 保健学者に一言
8 家計調査
9 抱負か空談か
10 「むかしばなし」の面白さ
11 女子高等教育の問題
12 選挙法施行令
13 労働組合法案の運命
14 農政議員の将来
15 親心を無視して居る
16 下戸の飲物
17 編輯者より
18 紀州東牟婁郡田原村木葉神社の神事
19 ひだる神のこと
20 伊頭園茶話から
21 暗から暗へ
22 覚めよ本願寺門徒
23 あゝ審査未了
24 党首難の時代去らんとす
25 桜こゝかしこ
26 お花見の起り
27 病的土地評価法
28 大東文化学院の問題
29 政党の責任
30 右に対して
31 きつちよむ話研究の目標
32 海女部史のエチュウド
33 重い足踏みの音
34 編輯者より
35 杖成長の例
36 文部省編纂の俚謡集
37 産業組合の自立
38 The reading public of Japan
39 理論としては
40 金歯の国
41 角力道の将来
42 中山君の小生が言といふもの
43 旋風
44 「孤島苦の琉球」序
45 市議改選の日迫る
46 郷土舞踊の意義
47 大臣病の病院
48 未来の海外協会
49 台湾はどうなるか
50 編輯者より
51 竈神と馬の沓
52 猿屋土著の例
53 紀州粉河寺絵馬堂
54 図書館事業の改造
55 郵便年金制と国家義務
56 学生と社会制度
57 暴動と自治
58 「旋風」作後感5
59 汎太平洋学術会議
60 東北研究者に望む1-3
61 郊外生活のために
62 遊説員養成
63 隊商の門出に
64 眼前の異人種問題
65 社会科学は如何
66 現実暴露の教訓
67 見られて居る日本
68 地名に関する質問
69 右の古伝の
70 編者云〔沢田四郎作「雨乞ひと踊」に〕
71 編者云〔矢頭和一「抜け参りの慣習」に〕
72 編者云〔沢田四郎作「家に関する事一二」に〕
73 編者云〔吉原春園「筑波山の猿」に〕
74 編者云〔松本楢重「祭礼と頭屋頭人」に〕
75 編者云〔井上頼寿「八幡と魚の牲」に〕
76 まんのふ長者物語
77 怪写真の怪
78 あつい待遇
79 これ責任の回避のみ
80 学生運動の限度
81 普選即行論
82 公事業の試煉
83 政務官と陰謀
84 学士院の新容
85 日本農民党の誕生
86 諸制度の欠陥
87 編輯者より
88 人を神に祀る風習
89 右の第一の話
90 編者申す〔矢頭和一「山の神の祭」に〕
91 少女を主とした
92 柳田云〔鈴木重光「貉和尚の遺物遺跡」に〕
93 紫草紙
94 編者云〔日野巌「万年青のこと」に〕
95 柳田云〔田中喜多美「二度咲く野菊」に〕
96 編者云〔高木誠一「磐城の大人足跡」に〕
97 西洋かぶれ
98 女子青年団
99 明治四十三年五月
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。