検索結果書誌詳細

日本の犯罪学 8

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810064784
書誌種別 図書
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.11
ページ数 355p
大きさ 21cm
分類記号 326.3
書名 日本の犯罪学 8
書名ヨミ ニホン ノ ハンザイガク
多巻書名 1978-95 2
件名1 犯罪


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図005775614326.3/21/8 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 「増える」非行とその背景
2 弁護士の非行少年観と少年司法に関する意見
3 犯罪報道の社会学的分析
4 逸脱の可視化
5 「有害コミック」規制運動の展開
6 法の社会的形成
7 責任判断過程の社会心理学的分析
8 責任と罰の意識構造
9 組織の逸脱行動と責任の帰属
10 赦しの社会学の提案
11 現代日本の刑罰論に関する調査研究
12 警邏警察の研究
13 犯罪捜査をめぐる第一線刑事の意識と行動
14 露店商の取締りと交通切符
15 被疑者・被告人の取調べと勾留の場所
16 自白の研究
17 刑事責任能力判断の分析
18 統計資料から見た量刑の変遷と仮釈放の運用
19 仮出獄審理に関する研究
20 警察に対する高校生の態度
21 運転者の眼で見る交通取締・交通切符手続
22 家庭裁判所が果たすべき役割に関する弁護士の意識
23 精神障害者と犯罪
24 精神病者の刑事責任能力に関する司法精神医学的研究
25 寛解期精神分裂病者の刑事責任能力について
26 妄想性障害者の責任能力と処遇
27 躁状態下における犯罪行為と責任能力
28 パラノイアの法的能力
29 日本の刑事訴訟における当事者主義と訴訟能力
30 精神分裂病者の犯罪の状態と予防に関する研究
31 精神分裂病殺人犯に見る再犯の予測要因と予測可能性
32 躁鬱病者の犯罪特徴
33 反応性うつ病者による仇討殺人の一鑑定例
34 酩酊犯罪と精神鑑定
35 飲酒試験,とくに酩酊型の再現性について
36 覚せい剤犯罪の精神鑑定
37 ベタス(喘息治療薬)併用酩酊犯罪者の精神鑑定に関する知見
38 てんかん性精神発作(夢幻様状態)中に行われた傷害事件の鑑定例
39 ハンチントン舞踏病と犯罪
40 パラノイアの犯罪と被害妄想者の類型分類
41 親殺しの精神鑑定
42 司法精神鑑定例の供述心理学的研究
43 精神鑑定の心理学的側面
44 精神鑑定例からみた地域精神医療についての一考察
45 精神科医における「鑑定人」と「治療者」
46 民事精神鑑定の実際
47 裁判前鑑定(簡易精神鑑定)
48 交番の効果とその文化的背景について
49 刑事手続の特別抑止効果に関する実証的研究
50 地域警察活動が住民に及ぼす影響について
51 非行防止のための地域活動への参加と非行抑制因子の体得との関係
52 暴力団排除活動に対する暴力団員の意識
53 非行少年は親に従うか
54 少年非行と精神医学
55 行動化の克服に関する一考察
56 矯正施設内の精神障害者に対するチーム治療
57 矯正施設における覚せい剤受刑者の処遇に関する研究
58 有機溶剤依存の入院治療経験より
59 薬物依存者と非行少年少女における家族集中内観療法について
60 拘禁施設における保護房収容者の特性に関する精神医学的研究
61 既決時の拘禁反応の特徴について
62 保護観察少年の特性と処遇に関する研究
63 覚せい剤事犯に対する保護観察処遇の効果
64 受刑が引受人家族に与える影響
65 更生保護会在会者の特性とその処遇に関する研究
66 思春期非行少年の精神療法
67 家族システム論による少年事件の調査と処遇
68 保護観察における家族援助に関する実証的研究
69 保護観察対象者に対する生活技能訓練(SST)についての考察
70 保護観察処遇における保護観察官と保護司の役割分担に関する一考察
71 犯罪前歴者に対する社会の許容量について
72 社会内処遇システムのシミュレーション分析
73 1970年生まれコーホートの非行経歴
74 簡易送致された非行少年の再非行状況の分析
75 シンナー等乱用少年の再非行歴に関する追跡研究
76 少年院出院者の成行きに関する研究
77 男子少年院出院者の分類と再犯要因
78 少年院仮退院者の特性と成行きに関する研究
79 保護観察付き刑の執行猶予者の成行きに関する研究
80 釈放受刑者の再犯予測と仮釈放に関する研究
81 再入受刑者の再犯過程に関する研究
82 多数回受刑者の特性に関する研究
83 B級男子釈放者の予後調査
84 常習的覚せい剤事犯受刑者に関する研究
85 長期刑受刑者の仮釈放と成行きに関する研究
86 殺人者が釈放後,再び殺人を犯した7例について
87 暴力団員と累犯
88 暴力団員の離脱および社会復帰を促進する要因に関する研究
89 暴力団犯罪の被害と被害者に関する研究
90 詐欺罪の被害者特性
91 悪質商法による被害化過程の事例研究
92 高齢者の各種被害体験と被害化の要因の分析
93 更生保護における被害者の視点
94 犯罪被害者への精神的援助
95 *
所一彦
96 *
矢島正見
97 *
大庭絵里
98 *
山本功
99 *
村上直之
100 *
萩原滋
101 *
石村善助
102 *
加藤直隆
103 *
服部朗
104 *
刑罰論研究会
105 *
村山真維
106 *
宮沢節生
107 *
荒木伸怡
108 *
浜田寿美男
109 *
井上大
110 *
伊福部舜児
111 *
富田信穂
112 *
後藤弘子
113 *
薩美由貴
114 *
大橋秀夫
115 *
西山詮
116 *
岡田幸之
117 *
内藤志朗
118 *
山上皓
119 *
加藤能男
120 *
吉川和男
121 *
長谷川直実
122 *
広瀬貞雄
123 *
山本裕水
124 *
青木勇人
125 *
中田修
126 *
福島章
127 *
柴田洋子
128 *
増田登志子
129 *
武村信義
130 *
石川文之進
131 *
影山任佐
132 *
富田拓
133 *
菊池道子
134 *
中川之子
135 *
市川達郎
136 *
星野周弘
137 *
小林寿一
138 *
鈴木真悟
139 *
津富宏
140 *
石川義博
141 *
小柳武
142 *
磯部修一
143 *
久場川哲二
144 *
奥村雄介
145 *
村田浩
146 *
糸井孝吉
147 *
松本勝
148 *
山田允
149 *
井上義隆
150 *
伊藤博義
151 *
広井亮一
152 *
生島浩
153 *
小長井賀与
154 *
杉原紗千子
155 *
伊福部舜児
156 *
辰野文理
157 *
原田豊(1956〜)
158 *
渡辺和美
159 *
森田祥一
160 *
市川守
161 *
鈴木一久
162 *
松永栄治
163 *
長岡弘頴
164 *
岩崎四郎
165 *
野坂陽一
166 *
小沢禧一
167 *
羽柴健一
168 *
大石勉
169 *
石井利文
170 *
米里誠司
171 *
石井光
172 *
高橋良彰
173 *
西村春夫
174 *
北沢信次
175 *
小西聖子
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。