検索結果書誌詳細

伊藤整全集 17

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008912000544
書誌種別 図書
著者名 伊藤整/〔著〕
出版者 新潮社
出版年月 1973.7
ページ数 678p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
書名 伊藤整全集 17
書名ヨミ イトウ セイ ゼンシュウ
多巻書名 評論


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図000130278918.6/248/17 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 小説の認識
2 文芸読本
3 評論(昭和27年~同31年)
4 文学と批評
5 文芸時評
6 『英吉利乙女』
7 『権力』
8 講和後の文学の本流
9 活躍した人々と作品
10 裁判についての感想
11 憲法と武装
12 国民文学論について竹内好氏へ
13 グレアム・グリーンの小説論
14 『フロイド』
15 小説十戒
16 『風土』
17 政治と文芸作家
18 短篇小説についての意見
19 戦後作家の社会観
20 裁判官の勇気とは何か
21 文芸時評
22 この作品集の成り立ち
23 『ハインリヒ・ハイネ』
24 日本一九五二年
25 ペン・クラブというもの
26 著者小感
27 ジャアナリズムと人間
28 『詩と真実』同人諸氏へのアイサツ
29 小説の素人と玄人
30 岡野文相へ
31 作者の言葉
32 学生の三代
33 『経験としての芸術』
34 どんな人間像が可能か
35 「ライムライト」
36 昭和文学の死滅したものと生きているもの
37 『チャタレイ夫人の恋人』裁判事件
38 公安調査庁
39 著者の思い出
40 『島村抱月』
41 ロオゼンバアグの死と正義
42 小説雑感
43 『若き姉妹よいかに生くべきか』
44 明治文学研究の人と書物
45 裁判官丹生さんへの反論
46 わが著作と思索を語る
47 フロイドの『芸術論』
48 一九五三年の文学を考えて
49 教養主義の末路
50 芸術様式のこと
51 作者の独白
52 金達寿『玄界灘』について
53 政党相互の利敵行為
54 ペン・ラクブでの論議
55 遠藤勝一氏への手紙
56 大学の制度についての改革意見
57 非難甘受
58 蒲池歓一の詩集
59 文芸時評
60 伊藤被告の意見
61 青春について
62 私の実験工場と製品
63 文芸時評
64 安定と変化
65 文章について
66 文学とは何か
67 モダニズムの文学
68 文芸時評
69 文士と読者
70 小説と読者たち
71 講談本のスイセン文
72 『昭和の文学』
73 「生活演技説・修正」の修正
74 二つの政治形式
75 文学の第一章
76 漫画について
77 ゲーテ『若きウェルテルの悩み』
78 <きのうきょう>から
79 日本文学の考え方
80 『近代文学』と戦後の文壇
81 作家は養成し得るか
82 文壇論
83 芸術の中身は何か
84 評論家と読者
85 文学と学校教育
86 新潮・同人雑誌賞銓衡
87 社会的妥当性と芸術
88 匿名の功罪
89 書くことの実感と論理
90 映画「ユリシーズ」と原作
91 全集を出すにあたって
92 「ユリシーズ」
93 昭和前期の『新潮』
94 常識と私
95 著者の言葉
96 文学界・新人賞小説選評
97 「ホオマア物語」について
98 石原氏を推す
99 言論の自由と平和
100 言論統制に抵抗すべし
101 力不足
102 『婦人公論』の投稿小説
103 『現代史の中のひとり』
104 ジョイスのベスト・スリー
105 戦争の危険
106 革命と幸福
107 わがブーム始末記
108 議会の傍聴
109 忘れ難い詩
110 『記念碑』
111 「地唄」
112 『万葉集の謎』
113 文芸批評のあり方
114 小説の面白さ
115 「北の湖」その他
116 戦時中の作品について
117 小説の発想
118 *
伊藤整
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。