検索結果書誌詳細

古代の交通と神々の景観

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001016229
書誌種別 図書
著者名 佐々木虔一/編
笹生衛/編
出版者 八木書店出版部
出版年月 2023.5
ページ数 8,528p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8406-2263-9
分類記号 682.1
書名 古代の交通と神々の景観 
書名ヨミ コダイ ノ コウツウ ト カミガミ ノ ケイカン
副書名 港・坂・道
内容紹介 古墳時代後期(6世紀)から平安時代末期・鎌倉時代前期(12・13世紀)にいたる社会の特色と変化を、交通と神々の祭祀との関わりに注目して考察する。古代交通研究会第21回大会での研究発表・討議をもとに書籍化。
著者紹介 古代交通研究会会長。著書に「古代東国社会と交通」など。
件名1 交通-日本
件名2 祭祀遺跡
件名3 日本-歴史-古代


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図010569051682/262/ 一般開架帯出可在庫 


内容細目

1 記紀神話の世界と道   「天の八衢」・「いつのちわきちわきて」をめぐって   3-26
菊地照夫/著
2 律令制下の交通と祭祀   27-49
森田喜久男/著
3 古代の交通路と祭祀の景観   祭祀・祭具の意味と古代末期の変化を中心に   51-86
笹生衛/著
4 古代・中世の交通と信仰・災害   近江竹生島とその周辺   87-110
水野章二/著
5 古代・中世移行期の気候変動と交通・祭祀   111-124
中塚武/著
6 古代日本の朝廷祭祀と交通   コラム   125-130
佐々田悠/著
7 道路・境界・祭祀   コラム   131-136
中村太一/著
8 古代の津湊祭祀を考える   能登・加賀の事例から   139-156
小嶋芳孝/著
9 能登半島と気多神社・寺家遺跡   157-176
中野知幸/著
10 西海道北部の港湾と祭祀   177-198
大高広和/著
11 古代播磨の内陸部の道とミナト   荒ぶる神の鎮祭伝承を素材にして   199-209
坂江渉/著
12 琵琶湖塩津港の交通と祭祀   遺構事例   211-220
濱修/著
13 考古学で解釈する坂・峠・境界の祭祀   陸奥南部の古墳時代を素材として   223-241
荒木隆/著
14 境部の成立と境界の祭祀   243-264
加藤謙吉/著
15 集落の境界をめぐる祭祀   新潟県の民俗例から考える   265-283
浅井勝利/著
16 遣唐使・入唐僧をめぐる祭祀と祈り   285-310
河野保博/著
17 山陰道のつづら折りの坂道と祭祀遺跡   311-334
坂本嘉和/著
18 古代・中世移行期の天皇と境界の祭祀   四角四界祭を題材に   335-354
井上正望/著
19 文学に見る坂・峠と祭祀儀礼   コラム   355-360
小野一之/著
20 足柄の坂と祭祀   コラム   361-364
鳥養直樹/著
21 地方から都を往来する人びと   地方豪族層・運脚夫を中心として   367-390
藤本誠/著
22 山陰地域の陶磁器の流通   港湾施設の観点から   391-410
廣江耕史/著
23 古代北陸道の沿海ルートと能登半島   411-430
吉永壮志/著
24 古代陸奥・出羽の交通と信仰   431-452
三上喜孝/著
25 東国の交通と交通路の特色   古代常陸国を中心として   453-475
原京子/著
26 宮城県原遺跡   東山道陸奥国玉前駅家・玉前【セキ】推定遺跡   477-486
川又隆央/著
27 東山道駅路牛堀・矢ノ原ルートの新例   487-496
和久裕昭/著
28 土佐国府周辺の道路遺構   高田遺跡を中心に   497-506
池澤俊幸/著
29 チマタから辻へ   コラム   507-512
荒井秀規/著
30 碓氷峠熊野神社の鐘銘にみえる「臼井到下」   コラム   513-518
高橋人夢/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。