検索結果書誌詳細

芹田健太郎著作集 第13巻

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000879661
書誌種別 図書
著者名 芹田健太郎/著
出版者 信山社
出版年月 2020.12
ページ数 23,721p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7972-8193-4
分類記号 329.08
書名 芹田健太郎著作集 第13巻
書名ヨミ セリタ ケンタロウ チョサクシュウ
副書名 国際法・国際人権法
多巻書名 随想・社会時評・講演録
内容紹介 「とき」と「ところ」を背景に「人」と「国」を見る、具体的人間観、具体的国家観を構築。第13巻は、超国家的な、人類の共同意思によって支持される国際法・国際人権法を希求する。
件名1 国際法


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図010128825329/81/13 一般開架帯出可在庫 


内容細目

1 学問と人生   3-7
2 “いわゆる天正禁教令下に於ける信仰の自由”について   伴天連詰問書及び追放令   8-11
3 優しき挑戦と創造   12-20
4 故人を偲ぶ   21-26
5 リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー博士への神戸大学名誉博士号授与式にあたり、授与理由及び同博士の紹介   27-30
6 ドイツ・ポツダムのヒロシマ広場を訪ねて   歴史踏まえ、市民が運動   31-32
7 領土紛争の法と政治   憲法九条と紛争の平和的解決   33-43
8 波多野里望・筒井若水編著『国際判例研究 領土・国境紛争』   44-50
9 国際法事例研究会のこと   51-52
10 国際人権法学会のこと   53-69
11 日本最初の『国際人権条約・資料集』   一九七九年、「はしがき」と「解説」   70-71
12 国際人権規約を知るために   国際人権規約発効記念講演   72-95
13 一九八三-八四年の国際連合   96-112
14 国連五〇年と日本   113-131
15 二一世紀を平和の世紀へ   平和の価値と平和の実現   132-135
16 『世界人権宣言』の歴史的意義   戦争や大恐慌の悲劇を経て誕生“最後の一人”まで救う社会を!   136-139
17 神戸地震の経験と教訓   141-149
18 明日を信じて   震災を乗り越えて二〇年   150-160
19 新世紀へ語り継ぐワイツゼッカー氏『平和への対話』神戸シンポジウム   社会と平和   161-181
20 神戸新聞(夕刊)「随想」   182-197
21 大学洋上セミナー船の出航   一九八九   198-206
22 大学院国際協力研究科創設   207-210
23 神戸新聞二一世紀への針路・二一世紀の針路   一九九七年四月〜二〇〇六年三月   211-291
24 条約改正と居留地返還の歴史的意義   292-306
25 二一世紀の国際化論   兵庫からの挑戦   307-335
26 神戸グルメ探訪   336-361
27 シニアをお洒落に生きる   362-368
28 パン雑考   日本パン学会「紀要」創刊(二〇一七年九月)の祝辞に換えて   369-371
29 歴史と文化に彩られた憧れの街京都   373-374
30 学長社会時評   京都ノートルダム女子大学長ブログ、二〇一三年〜二〇一七年   375-410
31 入学式・卒業式学長式辞   二〇一三年〜二〇一七年   411-426
32 韓国済州島「晨星女子高等学校での協定締結記念講演」   427-429
33 民族と国家   先住民の国際年にちなんで   430-447
34 伝統の深さと重み   449-452
35 フランスの社会保障制度について   病院からの経験的報告   453-476
36 台湾の国際的地位と法治の主張   477-479
37 海洋利用の変遷と島の地位   480-493
38 尖閣諸島自然保護区・竹島自然保護区の設立   歴史認識および領有権問題の解決に向けて   494-518
39 『現代中国の人権-研究資料』(土屋英雄編著、信山社)   書評   519-521
40 東北アジアの平和と民族の共生   522-524
41 国際法委員会第三一会期のことなど   ジュネーヴ便り   525-546
42 国際平和協力等に関する特別委員会会議録第一三号   その2 平成四年五月二九日<参議院>   547-552
43 (財)阪神淡路大震災記念協会の役割   今後の周年記念事業の展開方策と協会の役割   553-570
44 東南アジアで考えたこと   571-616
45 「義に飢え渇く」考   617-626
46 カトリック雑誌『声』誌「時評」   一九八二年一二月から一九八九年一月   627-655
47 スペインバスク・ロヨラ紀行   イエズス会系同窓会世界連合一九九一年世界大会参加報告   656-672
48 僕が子どもであった頃   673-684
49 トマス学院   わが青春の日々の館   685-691
50 最終講義国際社会の平和と人権   692-715
51 岳父からの手紙   716-718
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。