検索結果書誌詳細

主権はいま (年報政治学)

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000788880
書誌種別 図書
出版者 筑摩書房(発売)
出版年月 2019.6
ページ数 397p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-480-86727-8
分類記号 311.04
書名 主権はいま (年報政治学)
書名ヨミ シュケン ワ イマ
内容紹介 日本政治学会の年報。特集「主権はいま」では、「非主権的政治体は可能か」「戦後の日本は主権を回復したか」などの論文を掲載。ほか、公募論文5編、書評、学会規約等を収録する。
件名1 政治学
件名2 主権


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図009866039310.5/4/N19-1 一般開架帯出可在庫 


内容細目

1 媒介/無媒介の境界   カール・シュミットの主権論   13-35
西平等/著
2 非主権的政治体は可能か   政治思想におけるcommunitas communitatumをめぐって   36-55
早川誠/著
3 主権と資本   グローバル市場で国家はどこまで自律性を維持出来るのか   56-75
鈴木一人/著
4 及び腰の介入と主権   オバマ政権期のリビア紛争とシリア紛争への対応を事例として   76-95
五十嵐元道/著
5 アメリカ革命期における主権の不可視性   96-116
石川敬史/著
6 日本における主権論   戦前からの視角   117-136
西村裕一/著
7 戦後の日本は主権を回復したか   「独立の実質化」の問題の視点から   137-158
中島琢磨/著
8 「制約なき完全な主権」を求めて   統一ドイツNATO帰属問題とゲンシャー外交   159-180
板橋拓己/著
9 現代中国の主権論   「一帯一路」構想の示唆するもの   181-203
石井知章/著
10 生きている主権論   台湾政治学と主権の現実性   204-224
鵜飼健史/著
11 非政治的保守主義   半澤孝麿とオークショットにみられる保守主義政治思想の比較考察   225-247
松井陽征/著
12 明治憲法体制における首相と内閣の再検討   「割拠」論をめぐって   248-270
佐々木雄一/著
13 第三次吉田茂内閣と緑風会   静岡県の選挙を事例に   271-292
小宮京/著
14 1950年代における後援会普及と選挙運動規制   293-315
安野修右/著
15 女性擁立の政党政治   二元代表制における協調と対立   316-344
芦谷圭祐/著
16 政治理論   345-348
近藤康史/評
17 政治過程論   348-351
木寺元/評
18 行政学   351-354
曽我謙悟/評
19 ヨーロッパ政治思想   355-357
梅田百合香/評
20 日本政治思想史   358-360
趙星銀/評
21 日本外交史   361-364
西田敏宏/評
22 ヨーロッパ比較政治・地域研究   364-367
今井貴子/評
23 ロシア(ソ連)・東欧政治史   367-370
松井康浩/評
24 中南米比較政治・地域研究   370-373
岡田勇/評
25 国際政治思想   373-377
高橋良輔/評
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。