検索結果書誌詳細

定本漱石全集 第25巻

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000759544
書誌種別 図書
著者名 夏目金之助/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.12
ページ数 13,644p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-092845-8
分類記号 918.68
書名 定本漱石全集 第25巻
書名ヨミ テイホン ソウセキ ゼンシュウ
多巻書名 別冊 上
内容紹介 原稿等の自筆資料やもっとも早く発表された資料を底本に、できるだけ忠実に翻刻(活字化)した漱石全集。第25巻は、様々な機会に求められて応じた、主として漱石の校閲を経ていない「講演」「談話」等を収録。注解も掲載。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図009774134918.6/778/25 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 夏目教授の説演   3-9
2 倫敦のアミユーズメント   10-34
3 物の関係と三様の人間   35-47
4 趣味に就て   48-51
5 教育と文芸   52-61
6 高田気質を脱する   62-65
7 我輩の観た「職業」   66-77
8 模倣と独立   78-90
9 おはなし   91-98
10 俳句と外国文学   101-108
11 英国現今の劇況   109-122
12 批評家の立場   123-125
13 近作短評   126-127
14 戦後文界の趨勢   128-136
15 現時の小説及び文章に付て   137-142
16 本郷座金色夜叉   143-160
17 イギリスの園芸   161-162
18 みづまくら   163-167
19 夏目漱石氏曰   168-169
20 昔の話   170-172
21 予の愛読書   173-175
22 余が文章に裨益せし書籍   176-177
23 文学談片   178-180
24 落第   181-186
25 夏目漱石氏文学談   187-190
26 文章の混乱時代   191-195
27 文学談   196-202
28 余が一家の読書法   203-205
29 現代読書法   206-207
30 女子と文学者   208-209
31 人工的感興   210-214
32 作中の人物   215-216
33 文章一口話   217-222
34 文学者たる可き青年   223-225
35 自然を写す文章   226-228
36 余が『草枕』   229-232
37 滑稽文学   233-239
38 将来の文章   240-241
39 漱石氏の写生文論   242-243
40 家庭と文学   244-253
41 僕の昔   254-258
42 漱石一夕話   259-262
43 大町桂月のこと   263
44 愛読せる外国の小説戯曲   264-268
45 名家の見たる熊本   269-271
46 森田草平・平塚明子の失踪事件について   272
47 『坑夫』の作意と自然派伝奇派の交渉   273-279
48 近作小説二三に就て   280-285
49 倫敦という処   286
50 露国に赴かれたる長谷川二葉亭氏   287
51 独歩氏の作に【テイ】徊趣味あり   288-292
52 文章之変遷   293
53 正岡子規   294-298
54 時機が来てゐたんだ   処女作追懐談   299-303
55 偉い事を言へば幾らもある   何故に小説を書くか   304-305
56 文学雑話   306-314
57 無教育な文士と教育ある文士   315-316
58 専門的傾向   317-320
59 小説中の人名   321
60 文展評   322
61 標準の立てかたに在り   文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎   323-327
62 生地の色、個性の香   328-331
63 新年物と文士   332
64 ミルトン雑話   333-336
65 一貫したる不勉強   私の経過した学生時代   337-345
66 文壇の変移   346-348
67 私のお正月   349-350
68 文壇の趨勢   351-355
69 文士と酒、煙草   356
70 小説に用ふる天然   357-358
71 ポーの想像   359-361
72 文芸院夢物語   362-363
73 予の希望は独立せる作品也   予の描かんと欲する作品   364-367
74 作家としての女子   368-369
75 『俳諧師』に就て   370-371
76 読書と創作   372-373
77 スヰンバーンに就て   374-376
78 メレディスの訃   377-382
79 感じのいゝ人   383-384
80 夏   385-386
81 テニソンに就て   387-390
82 文士と八月   391
83 執筆   時間、時季、用具、場所、希望、経験、感想、等   392
84 満韓の文明   393-395
85 『満韓の文明』草稿   395-398
86 汽車の中   国府津より新橋まで   399-400
87 昨日午前の日記   401
88 文話   402-406
89 二葉亭追弔会にて   407
90 対話   408-411
91 語学養成法   412-421
92 何故学位を辞退したか   422-423
93 死骸となつて棄てられた博士号   424-425
94 勅令の解釈が違ふ   426-428
95 西洋にはない   429
96 夏目博士座談   430-431
97 サッカレーについて   432
98 稽古の歴史   433-435
99 ノラは生るゝか   436-439
100 やつと安心   440
101 読書と西洋の社会   441-442
102 漱石山房より   443-444
103 『サアニン』に対する評   445
104 文士の生活   446-451
105 漱石山房座談   452-457
106 釣鐘の好きな人   458-459
107 猫の話絵の話   460-464
108 夏目先生の談片   465-466
109 津末ミサオの入水について   467
110 文壇のこのごろ   468-471
111 団子と串   472
112 沙翁当時の舞台   473-476
113 文体の一長一短   477-480
114 夏期学生の読物   483
115 我国の演劇と演芸   其弊害及び改良案   484
116 名士と飲料   485
117 文壇諸名家雅号の由来   486
118 諸名士の遊戯と運動と読書   487
119 明治年代の著述にして不朽の生命あるもの   488
120 書籍と風景と色と〓   489
121 雅号の由来   490
122 会心の一編及一節   491
123 趣味と好尚   492
124 新進作家と其作品   493-494
125 書斎に対する希望   495
126 世界の大変局と戦後の日本   496-497
127 文章初学者に与ふる十五名家の箴言   498
128 如何にタゴールを観る乎   499
129 文学に志す青年の座右銘   500
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。