検索結果書誌詳細

シリーズ日本文学の展望を拓く 2

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000689147
書誌種別 図書
著者名 小峯和明/監修
出版者 [笠間書院(発売)]
出版年月 2017.11
ページ数 24,344p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70882-3
分類記号 910.8
書名 シリーズ日本文学の展望を拓く 2
書名ヨミ シリーズ ニホン ブンガク ノ テンボウ オ ヒラク
多巻書名 絵画・イメージの回廊
内容紹介 日本文学あるいは日本文学研究のもつ可能性を、さまざまな観点から展望するシリーズ。2は、文学と絵画・イメージといった視覚的想像力が交わる動態について、絵巻など多様なメディアを視野に入れて検討する。
件名1 日本文学


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図009997305910.8/69/2 一般開架帯出可在庫 


内容細目

1 絵巻・<絵画物語>論   3-24
小峯和明/著
2 光の救済   「光明真言功徳絵詞(絵巻)」の成立とその表現をめぐって   25-41
キャロライン・ヒラサワ/著
3 百鬼夜行と食物への供養   「百鬼夜行絵巻」の魚介をめぐって   42-57
塩川和広/著
4 『福富草紙』の脱糞譚   『今昔物語集』巻二八に見るイメージの回廊   58-73
吉橋さやか/著
5 挿絵から捉える『徒然草』   第三二段、名月を「跡まで見る人」の描写を手がかりにして   74-78
西山美香/著
6 「病草紙」における説話の領分   男巫としての二形   81-95
山本聡美/著
7 空海と「善女龍王」をめぐる伝承とその周辺   96-111
阿部龍一/著
8 文殊菩薩の化現   聖徳太子伝片岡山飢人譚変容の背景   112-131
吉原浩人/著
9 『看聞日記』にみる唐絵の鑑定と評価   132-141
高岸輝/著
10 フランス国立図書館写本部における日本の絵巻・絵入り写本の収集にまつわる小話   コラム   142-151
ヴェロニック・ベランジェ/著
11 島津家「朝鮮虎狩図」屛風・絵巻の図像に関する覚書   155-171
山口眞琴/著
12 武家政権の神話『武家繁昌』   コラム   172-176
金英珠/著
13 根津美術館蔵「平家物語画帖」の享受者像   物語絵との<対話>を窺いつつ   177-191
鈴木彰/著
14 猫の酒呑童子と『鼠乃大江山絵巻』   コラム   192-197
ケラー・キンブロー/著
15 絵入り写本から屛風絵へ   小峯和明蔵『平家物語貼交屛風』をめぐって   198-211
出口久徳/著
16 掲鉢図と水陸斎図について   215-235
伊藤信博/著
17 近世初期までの社寺建築空間における二十四孝図の展開   土佐神社本殿蟇股の彫刻を中心に   236-251
宇野瑞木/著
18 赤間神宮の平家一門肖像について   像主・配置とその儀礼的意義   252-267
軍司直子/著
19 詩は絵のごとく   プラハ国立美術館所蔵「扇の草子」の翻訳本刊行の意義   268-272
安原眞琴/著
20 鬼の「角」と人魚の「尾鰭」のイメージ   コラム   273-280
琴榮辰/著
21 肥前陶磁器に描かれた文学をモチーフとした絵柄   コラム   281-289
グェン・ティ・ラン・アィン/著
22 デジタル絵解きを探る   画像、音声、動画からのアプローチ   290-304
楊暁捷/著
23 『北野天神縁起』の教科書単元教材化について   コラム   305-310
川鶴進一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。