検索結果書誌詳細

築島裕著作集 第1卷

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000401726
書誌種別 図書
著者名 築島裕/著
出版者 汲古書院
出版年月 2014.4
ページ数 6,631p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-3621-0
分類記号 810.8
書名 築島裕著作集 第1卷
書名ヨミ ツキシマ ヒロシ チョサクシュウ
多巻書名 訓點本論考拾遺
内容紹介 東京大学名誉教授・築島裕の諸論考を類別し、8分冊に収めた著作集。第1卷は「平安時代訓點本論考」の姉妹篇として位置附け、内容を訓點本総論関係、ヲコト點関係、訓點の伝承関係などに大きく類分けして掲載する。
件名1 日本語


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図008935983810.8/34/1 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 平安朝時代の漢文訓讀について   1-18
2 古點本の傍訓に就いての一考察   19-30
3 訓點資料の年代的性格   31-55
4 漢文の古訓點について   56-61
5 古書の訓點について   62-76
6 高山寺經藏古訓點本の調査研究   古訓點研究の方法についての一試論   77-103
7 訓點資料のこと   104-105
8 古經藏調査と訓點資料研究   106-108
9 古代日本における漢文の訓讀について   109-125
10 古訓點資料に現れた十一・十二世紀の佛教諸宗教學の交流   園城寺を中心として   126-149
11 平安時代の加點の功徳   150-160
12 平安鎌倉時代における佛僧の教學生活   聖教類書寫加點に從事した時刻、年齢など   161-186
13 平安時代における訓點記入の速度について   187-207
14 日本の古訓點研究   208-215
15 點圖の古形   216-226
16 「水尾點」を巡つて   227-241
17 諸家點圖   242-246
18 大般若經の古點本について   247-263
19 大般若波羅蜜多經の古本小考   奈良時代・平安時代の寫經とその加點本について   264-301
20 南海寄歸内法傳の訓説の傳流について   302-322
21 妙法蓮華經における明詮の訓説の傳承をめぐって   323-345
22 大日經疏訓説の源流と傳承について   346-383
23 往生要集の古訓點について   384-403
24 金澤文庫本の國語資料   1   404-412
25 金澤文庫本の國語資料   2   413-418
26 (山口圖書館所藏)似閑本の一、二について   419-423
27 京畿地方諸寺院所藏の訓點資料について   424-430
28 吉水藏の古訓點本について   431-481
29 正倉院聖語藏本の國語學的研究について   482-484
30 (仁和寺御經藏の)經   485-500
31 大東急文庫本古點本類の國語史學的價値   501-512
32 國語史料としての東急文庫藏本   513-536
33 大東急記念文庫の國語資料   537-541
34 自證房覺印の訓點について   542-578
35 國語史上における眞興の位置   579-600
36 國語史學より見た弘法大師   601-631
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。