検索結果書誌詳細

交錯する知

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000388965
書誌種別 図書
著者名 武田佐知子/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.3
ページ数 8,671,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1738-0
分類記号 041.3
書名 交錯する知 
書名ヨミ コウサク スル チ
副書名 衣装・信仰・女性
内容紹介 日本古代史が専門の大阪大学大学院文学研究科教授、武田佐知子の退職を記念した論文集。大学の同僚や研究者仲間、指導を受けた教え子らが「衣装」「信仰」「古代史の諸相」などをテーマに論じる。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。大阪大学大学院文学研究科教授。専門分野は日本史学、服装史、女性史。著書に「衣服で読み直す日本史」など。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図009151846041/448/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち   『とりかえばや』の復権   3-17
武田佐知子/著
2 青い鳥と紅いスカーフ   杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって   18-37
矢田尚子/著
3 唐代侍女男装雑考   38-59
菅谷文則/著
4 『中国歴代帝后像』と南薫殿の図像   60-74
堤一昭/著
5 帛御服と御祭服についての諸問題   75-95
津田大輔/著
6 天平韋についての臆説   「天平十二年八月日」に込められた意味   96-111
伊藤純/著
7 日本人のキリスト教受容と宣教師の装束   112-132
岡美穂子/著
8 菅原道真「能書」説の諸相とその展開   古代・中世を中心に   135-153
竹居明男/著
9 聖徳太子の化身説   『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』   154-173
稲城正己/著
10 近世太子信仰の成立と天海   174-193
榊原小葉子/著
11 大阪天満宮の渡辺吉賢と「神酒笑姿」   平賀源内「神酒天神」の投影   194-206
高島幸次/著
12 北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例   誤謬解釈を越えて   207-231
松浦清/著
13 近世琉球における媽祖信仰と船方衆   那覇若狭町村の新参林氏とその媽祖像を中心に   232-265
藤田明良/著
14 多重化するローカルな祭り   浮遊する聖人   266-281
井本恭子/著
15 難波長柄豊碕宮の造営過程   285-303
市大樹/著
16 政ノ要ハ軍事ナリ   天武一三年閏四月丙戌詔再考   304-321
井上勝博/著
17 荒ぶる女神伝承成立の背景について   322-339
松下正和/著
18 「風土記」開発伝承の再検討   『常陸国風土記』行方郡条   340-353
高橋明裕/著
19 播磨国風土記の民間神話からみた地域祭祀の諸相   354-374
坂江渉/著
20 日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって   377-397
今津勝紀/著
21 近代日本における化粧研究家の誕生   藤波芙蓉の事跡をめぐって   398-425
鈴木則子/著
22 小栗風葉『青春』に見る男性領域への侵犯と女性教師の周縁化   426-449
小橋玲治/著
23 タイ文学にみる女性の「解放」   『ワンラヤーの愛』を中心として   450-477
平松秀樹/著
24 スペインの婦人参政権に関する一考察   478-497
岡本淳子/著
25 土地の表象を纏う   「ご当地キティ」をめぐるジェンダー表象論   498-518
山崎明子/著
26 絲綢を運んだ南海の船舶と文化   521-539
辻尾榮市/著
27 『浪花名所獨案内』を読む   540-552
辻尾千曉/著
28 一八世紀中葉の兵庫津方角会所と惣代の家   岡方惣代善八の不正事件をめぐって   553-578
河野未央/著
29 近世中後期に見る近代アルピニズム的思考   579-601
中井祥雅/著
30 近代における奄美群島からの渡台者について   602-618
高嶋朋子/著
31 民俗世界における食の地域性と方言圏   北陸地方の雑煮に注目して   619-642
中井精一/著
32 リンネの「帝国」と「使徒」の使命   スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景   643-669
古谷大輔/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。