検索結果書誌詳細

日本の吹奏楽史

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000367528
書誌種別 図書
著者名 戸ノ下達也/編著
出版者 青弓社
出版年月 2013.12
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-7344-4
分類記号 764.6
書名 日本の吹奏楽史 
書名ヨミ ニホン ノ スイソウガクシ
副書名 1869-2000
内容紹介 明治期に軍楽隊として発展し、大正・昭和期には学校教育や職場など、プロ・アマチュアの垣根を超えて広がっていった日本の吹奏楽の歩みをたどる。楽曲創作の歴史や軍楽隊の変遷、ポピュラー音楽への影響なども紹介。
著者紹介 1963年東京都生まれ。洋楽文化史研究会代表幹事。専攻は近・現代日本音楽史。演奏会の企画・プロデュースにも注力。著書に「「国民歌」を唱和した時代」「音楽を動員せよ」など。
件名1 吹奏楽-歴史


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図008845455764/533/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 吹奏楽の近現代史   11-26
戸ノ下達也/著
2 多様化する吹奏楽   三越少年音楽隊の活動と新たな音楽文化の形成   27-54
三枝まり/著
3 スクールバンドと吹奏楽の普及   59-86
都賀城太郎/著
4 「職場の吹奏楽」の誕生と展開   92-113
寺田卓矢/著
5 精神生活への「社会政策」としての吹奏楽の誕生   一九三〇年代の青年とイベントを手がかりに   124-153
上田誠二/著
6 吹奏楽の戦後と現在   162-168
長木誠司/著
7 吹奏楽曲創作の歴史   169-182
中橋愛生/著
8 日本の吹奏楽と軍楽隊の変遷   黎明期から戦後まで   183-201
福田滋/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。