検索結果書誌詳細

佐幕派の文学

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000341349
書誌種別 図書
著者名 平岡敏夫/著
出版者 おうふう(発売)
出版年月 2013.9
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-273-03735-2
分類記号 910.261
書名 佐幕派の文学 
書名ヨミ サバクハ ノ ブンガク
副書名 「漱石の気骨」から詩篇まで
内容紹介 文学史家・平岡敏夫の、佐幕派の文学に関する文章を集成。長文、短文、講演の基礎稿、レジュメによって講演を復元したもの、書評などを収める。佐幕派に関わる詩篇、漱石、荷風に関わる詩篇も掲載。
著者紹介 1930年香川県生まれ。文学史家(日本近代文学専攻)・文学博士。筑波大学名誉教授、群馬県立女子大学名誉教授。著書に「文学史家の夢」「佐幕派の文学史」など。
件名1 日本文学-歴史-明治時代


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図008792335910.26/1394/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 漱石の気骨   博士問題・佐幕派気質   7-16
2 漱石 佐幕派文学の魅力   『坊っちやん』『草枕』『三四郎』『こゝろ』を中心に   17-52
3 東北岩手と『佐幕派の文学史』   啄木没後百年に寄せて   53-71
4 『永日小品』の「懸物」   ある佐幕派家族の小さな物語   72-87
5 高瀬川は流れる   漱石、鷗外、そして啓一郎へ   88-102
6 原敬の遺書と鷗外の遺書   103-110
7 佐幕派荷風   111-123
8 透谷の母と啄木の母   佐幕派子弟の訓育について   124-131
9 透谷と「文学史」   「明治文学史」研究のこと   132-134
10 透谷と村上春樹   第二の宮と地下二階   135-139
11 啄木文学   透谷・二葉亭・独歩・啄木の系譜   140-143
12 啄木散文の魅力   144-146
13 『佳人之奇遇』の系譜   横光利一『上海』へ   147-153
14 『佳人之奇遇』と新島八重の歌   154-157
15 新たな近代文学史像と東アジアの問題   『佐幕派の文学史』から   158-171
16 近代戦記文学と東アジアの問題   子規・独歩・鷗外・忠温・広徳から昇平まで   172-213
17 江藤淳『漱石とその時代 第五部』を読む   214-216
18 田島優『漱石と近代日本語』を読む   217-219
19 安住恭子『「草枕」の那美と辛亥革命』を読む   220-222
20 野網摩利子『夏目漱石の時間の創出』を読む   223-226
21 小林広一『斎藤緑雨』を読む   227-229
22 近藤典彦編『復元啄木新歌集』を読む   230-232
23 佐幕派詩篇   付<塩飽>エッセイ二編   233-255
24 漱石詩篇   256-268
25 荷風詩篇   269-270
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。