検索結果書誌詳細

技術と交流の考古学

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000282765
書誌種別 図書
著者名 岡内三眞/編
出版者 同成社
出版年月 2013.1
ページ数 7,734p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-88621-627-4
分類記号 220
書名 技術と交流の考古学 
書名ヨミ ギジュツ ト コウリュウ ノ コウコガク
内容紹介 早稲田大学教授・岡内三眞の古稀を記念した、教え子らによる献呈論文集。「東アジア先史時代の食用植物加工技術」「関東における在来祭祀と青銅器祭祀」など、“技術と交流”をテーマとした地域も時代も様々な論文を収録する。
著者紹介 1943年韓国生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学。早稲田大学文学部・文学学術院教授。専門は東アジア考古学、シルクロード考古学など。著書に「生態考古学でみる歴史の復原」等。
件名1 遺跡・遺物-アジア(東部)
件名2 技術-アジア(東部)


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図008698201220.04/67/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 中国新石器時代における白灰の利用   2-14
後藤健/著
2 草鞋山と城頭山   中国新石器時代水田址覚え書き   15-26
後藤直/著
3 東アジア先史時代の食用植物加工技術   アンズ・モモ種子の毒抜き技術に関する試験的実験研究   27-41
細谷葵/著
4 名工杜氏伝   後漢鏡を変えた匠   42-53
岡村秀典/著
5 隋唐都城の城門   54-73
今井晃樹/著
6 唐代螺鈿鏡、平脱鏡制作技術の検討   螺鈿史研究の視点から   74-85
小林公治/著
7 江南・園林・甍紀行   上海〜朱家角〜蘇州〜錦渓鎮   86-98
大脇潔/著
8 国立民族学博物館所蔵の台湾原住民土器   99-107
齋藤正憲/著
9 アジアでの都市文化遺産保存と開発   古都ウォリオ城跡・タンロンと殖民都市マラッカ・ジョージタウンを例として   108-120
坂井隆/著
10 彩文土器の焼成実験   西アジア都市形成期の土器製作技術   121-132
小泉龍人/著
11 多凹痕をもつ石棒と石皿   133-144
山本暉久/著
12 亀ケ岡式三足土器の新たな事例について   145-157
高橋龍三郎/著
13 古墳出土巴形銅器の製作技術   158-171
岩本崇/著
14 碧玉製紡錘車形石製品の再検討   172-183
清喜裕二/著
15 古式土師器における甕磨き手法   184-190
福田聖/著
16 急傾斜地にみる古墳築造技術   足利市菅田古墳群の調査例から   191-202
進藤敏雄/著
17 模様積石室をもつ古墳の築造技術   群馬県伊勢塚古墳を対象に   203-214
青木弘/著
18 銅鏡の表面   215-222
森下章司/著
19 素文鏡考   二宮神社境内出土鏡をめぐって   223-234
小野本敦/著
20 平胡【グイ】の出現過程   235-246
土屋隆史/著
21 古代の竪穴建物づくりと集落   247-256
辻史郎/著
22 古代における墨の形態と製法   257-265
山路直充/著
23 平城京内宅地出土の祭祀遺物とその主体者   266-277
松吉祐希/著
24 「撓柄斧」の提唱   278-285
上原真人/著
25 近世瓦の文様と装飾   江戸遺跡出土資料の分析から   286-295
金子智/著
26 水田稲作に関わるプラント・オパール分析について   296-307
菊地有希子/著
27 有【キョウ】銅鏃の編年とその東北アジア青銅器文化における位置づけ   310-323
宮本一夫/著
28 日韓青銅器文化の併行関係と東北アジアにおける位置   324-335
宮里修/著
29 古墳・三国時代の板甲の系譜   336-347
橋本達也/著
30 馬具の舶載と模倣   348-359
諫早直人/著
31 東北アジア古代の服飾図像   高句麗・渤海・新羅・日本の服飾   360-371
東潮/著
32 日韓焼物交流の一様相   益子から金海進礼への民藝の展開   372-383
佐々木幹雄/著
33 日中古代都城における正門の規模と構造   384-396
城倉正祥/著
34 中国新石器時代の古気候と土器動態   397-410
久保田慎二/著
35 殷墟第一期の新出紋様   411-421
内田純子/著
36 礼県大堡子山秦公盗掘大墓より散逸した文物の整理と墓の帰属問題   422-433
趙化成/著 王輝/著
37 馬王堆1号墓副葬品からみた漢墓の特質   434-445
小澤正人/著
38 六朝の「龍」の造形について   446-457
藤井康隆/著
39 トルファン盆地における先史時代墓制の変遷   458-467
エクベル,ニヤズ/著
40 セミレチエとイリ川流域における初期遊牧民文化の交流   468-480
田中裕子/著
41 エジプト、デンデラ神殿の天体図に描かれたバビロニア起源の星座   481-491
近藤二郎/著
42 搬入土器の動向からみた弥生時代の奈良盆地   近江系土器を中心に   494-501
桑原久男/著
43 周溝から多量に土器を出土する方形周溝墓について   502-513
杉崎茂樹/著
44 環濠集落小考   514-524
松本完/著
45 関東における在来祭祀と青銅器祭祀   525-536
比田井克仁/著
46 鉄鏃からみた古墳出現期の一様相   537-547
水野敏典/著
47 若狭における横穴式石室の受容と展開   閉塞構造と追葬を中心に   548-557
高橋克壽/著
48 古墳時代中期の埴輪生産に関する予察   558-569
加藤一郎/著
49 多摩川中流域左岸における古墳時代「牧」について   「喜多見・狛江牧」成立の可能性   570-579
寺田良喜/著
50 古墳時代北関東の交流   580-591
友廣哲也/著
51 下毛野南部の首長と寒川古墳群の埴輪   592-602
米澤雅美/著
52 長野市大室古墳群大室谷支群F号墳について   遺構確認トレンチ出土の土器群からみた大室F号墳   603-612
風間栄一/著
53 石枕と立花の諸段階   東海出土資料の位置づけ   613-624
白井久美子/著
54 遊環付環状金属製品の研究   625-634
山田俊輔/著
55 武蔵国造と房総の首長   635-646
沼澤豊/著
56 GISを用いた京都盆地の古墳時代古道復元   647-651
宇野隆夫/著
57 律令制儀刀の成立に関する一考察   652-661
持田大輔/著
58 地方官衙と方位   662-671
大橋泰夫/著
59 国分寺の造営過程に関する検討   特に、道鏡政権時代を中心に   672-682
須田勉/著
60 八坂寺の伽藍と塼仏   683-693
網伸也/著
61 安房国関係木簡二題   694-701
川尻秋生/著
62 古代東海地域における瓦塔の造立とその背景   702-711
永井邦仁/著
63 佐藤達夫のポスト「擦紋Ⅴ」期編年の成り立ち   712-725
柳澤清一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。