検索結果書誌詳細

環日本海地域の協力・共存・持続的発展

  • 書誌の詳細です。現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」ボタンを押下して下さい。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000272259
書誌種別 図書
著者名 環日本海国際学術交流協会/編集
出版者 環日本海国際学術交流協会
出版年月 2012.11
ページ数 5,396p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89379-149-8
分類記号 332.2
書名 環日本海地域の協力・共存・持続的発展 
書名ヨミ カンニホンカイ チイキ ノ キョウリョク キョウゾン ジゾクテキ ハッテン
副書名 創立20周年記念報告集
内容紹介 尖閣諸島、竹島、朝鮮半島、北方領土…。今日、日本海にかかわる各国間の緊張がますます高まっている。日本海に“真の平和”が訪れる日はいつになるのか。環日本海交流の歴史と現在をひも解き、今後を展望する。
件名1 アジア(東部)-経済関係


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号配架場所帯出区分状態 貸出
1 県立図008645905332.2/830/ 書庫帯出可在庫 


内容細目

1 追想 環日本海国際学術交流協会設立の頃   3-14
山村勝郎/著
2 北東アジアのパラダイム転換   「局地経済圏」から「サブ・リージョン」へ   15-42
坂田幹男/著
3 「環日本海経済圏構想」の破綻と経済グローバル化   43-60
海野八尋/著
4 中国の図們江地域開発戦略の新展開と東北アジア地域協力   61-84
李鋼哲/著
5 TPP・日米同盟深化からの転換を   選択すべきはTPPではなく東アジアの連携   85-93
村田武/著
6 極東-シベリア・トライアングルと極東開発の虚実   95-105
中村雅秀/著
7 東アジア共同体構想からみたASEAN諸国の紐帯と今後の課題   107-125
川島哲/著
8 満州国初期の税財政システムの基礎分析   127-169
関口浩/著
9 環日本海諸国…これまでの関わりを通して   173-174
青木卓志/著
10 環日本海交流と環境   175-176
大串龍一/著
11 「環日本海」構想実現のための一視角   177-178
大畠重衛/著
12 北東アジアの形成   179-181
鹿島正裕/著
13 環日本海・東アジア共同体と脱原発エネルギー課題   182-184
桂木健次/著
14 中国の非流通株改革   185-186
金岡克文/著
15 主権と共生の間で   187-188
鴨野幸雄/著
16 困難な今こそ、環日本海の学術交流の時   189-190
倉田徹/著
17 成熟化した中国電子商取引市場の光と影   191-193
小西滋人/著 仙震龍/著
18 環日本海圏とモンゴル   194-195
沢田勲/著
19 学長室での思い出   金沢、そして満州   196-198
関口浩/著
20 環日本海国際学術交流協会が目指すべきもの   国際性という原点に帰す   199-201
宋涛/著
21 地域経済と環日本海交流   202-204
竹味能成/著
22 環日本海国際学術交流協会創立20周年に寄せて   205-206
寺尾重資/著
23 信じて古を好む   環日本海経済交流20年を振り返って   207-209
野村允/著
24 環日本海学術交流から得たもの   210-211
橋本哲哉/著
25 初心に帰って「何をなすべきか」を討論しよう   環日本海国際交流協会創立20年周年に   212
藤田暁男/著
26 環日本海交流を支援   213-214
宮崎悦子/著
27 調査雑感   215-216
宮本喜雄/著
28 大学の英語教材について   思い出のテキスト   217-219
山崎和恕/著
29 ハルビン市と日本との経済関係   220-222
楊【カン】/著 邱暉/著
30 環日本海交流の20年-総括と課題-   環日本海国際学術交流協会創立20周年記念シンポジウムに向けてのプレシンポジウム   227-263
31 環日本海地域の協力・共存・持続的発展   環日本海国際学術交流協会・創立20周年記念国際シンポジウム   265-383
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。